Tweet 茅ヶ崎青年会議所からのお知らせ CHIGASAKI JC NEWS あとがき2020年12月31日Tweet 2020年度がいよいよ終わろうとしています。 例年より、難しい一年だったと思う反面、たくさんのチャンスがあった一年だったと思います。 新しい生活様式での事業構築や運営は、今まで当たり前にできたことができないのではなく、違う角度から見た事で得た気づきもたくさんありました。 可能性を切り拓いて、よりよいまちづくりができるチャンスの年になりました。 今年新しく仲間になった、相馬竜也君、三掘隆広君、山口裕章君、米山竜玄君、大津賀康平君、菅原瑞紀君、船津憲幸君、猪又綾君、櫻井由紀君、宮沢有理子君、斉藤麻実君、上野啓君、山来京生君、ディアロ アブドゥル ガディル君、三ツ井嘉寛君、大橋健作君、橋本健一君、今井祐介君(計18名(うち2名卒業生))と共に、 メンバー「ONE TEAM」で2021年度も運動を展開して参ります。 最後に、一年間ご理解ご協力くださいました全ての方々へ ありがとうございました。 2020年 総務広報委員会... Read more...2020年度の御礼2020年12月31日Tweet お陰様を持ちまして本日2020年12月31日を迎えることができました。 メンバーの皆様には心よりの感謝と御礼を申し上げます。 2020年度は基本理念 地域と共に新たな価値を創造、誰もが輝ける茅ヶ崎を目指して スローガン「共存共栄」とさせて頂きました。 私はJCI茅ヶ崎に入会して6年目となり、理事長という大役をお預かりする事になりました。特に、この1年間を振り返れば、本当に皆さまにお支えをいただいた感謝の気持ちしかございません。 JCI茅ヶ崎の現役メンバーはじめ、神奈川ブロック協議会の役員の皆様、県内各地会員会議所理事長をはじめとする同士の皆様、2020年度の事業にご協力をいただきました行政をはじめ関係諸団体の皆様、日頃より私たち現役の活動にご支援を賜ります茅ヶ崎青年会議所シニアクラブの諸先輩方、JCI茅ヶ崎の運動に携わったすべての皆さまのご支援により、この1年間の理事長という職を全うすることができました。 皆様と一年間という限られた時間の中でつないできた軌跡は、どんな困難に陥ろうとも誰一人かけることなく、誰一人あきらめることなく、向き合う姿は人々の意識や行動を変える起点となりました。2020年度は一旦終わりを迎えますが、皆様とつくりあげた絆により、これから進むべき新たな運動の方向性を明確に示すことができたと思います。この想いはきっと北川次年度や次世代へ紡がれ、また新たな奇跡を起こす原動力になると信じております。 2020年度の経験が皆さまの今後の人生の一助になっていただけたら幸いです。 結びとなりますが2020年度 JCI茅ヶ崎の運動に、ご理解とご支援を下さいましたすべての皆様に心よりの感謝と御礼を申し上げます。 今後ともJCI茅ヶ崎をよろしくお願い致します。 公益社団法人茅ヶ崎青年会議所 2020年度 第53代 理事長 小林 拓也... Read more...12月例会 卒業式のご報告2020年12月19日Tweet 12月11日(金)12月例会第一部 卒業式「さよならの向こう側」をコルティーレ茅ヶ崎とZoomのハイブリット形式で開催いたしました。 コロナ感染防止の観点から、来訪JCやシニアクラブの先輩方、お世話になっております関係者の方々のご来場はご遠慮させていただきました。ご理解いただきまして、ありがとうございました。 小林理事長の最後の挨拶では、今年一年を振り返り「本年は新型コロナウイルス感染症の蔓延に伴い、当たり前の事を当たり前にできない苦悩や将来に対しての不安を抱き、非常に苦しい一年であった」「あゆみを止めず、様々な手法で事業を展開し続けてこれたのはメンバーのおかげです」そして各委員会へ感謝と激励を述べていただきました。 各委員会の委員長をはじめ、フォローメンバー、そして理事会構成メンバーたちも、一年を振り返りながら達成感とさらなるステージへの想いを胸に抱いたと思います。 チャペルでのプレジデンシャルリースの伝達式は厳かに執り行いました。 小林理事長からプレジデンシャルリースを受け継いだ、北川次年度理事長予定者はその重責を感じながらも「2021年度まだまだ混沌としながら、先が見えにくい時代が続きますが、メンバーが決して迷わぬよう全身全霊を込めて、率先して動いていきます」と決意をこめて想いを伝えました。 その後の卒業式では、卒業生みんなの笑顔と涙を見る事ができました。卒業生の思い出はつらかった事、楽しかった事、たくさんありました。それはすべて尊い時間で、大切な思い出です。卒業生それぞれのJCライフを振り返り、感謝の想いを伝えました。残る現役メンバーも寂しさや不安を感じながらも、卒業生を労い送り出しました。 送辞は、メンバーを代表してダイバーシティ推進委員会 理事 門馬大介君が 答辞は、卒業生を代表して副理事長 瀬川政仁君により述べられました。 言葉に込められたそれぞれの想いを、各自受け止めながら別れを惜しみ、涙を流しました。 メンバー同志の一生の絆と、次年度へと想いを繋ぐことができたと思います。 当日の様子は、JC運動を真摯に務めあげた14名の卒業生の熱い想いを、お世話になった先輩諸兄や同志、関係者の皆さまにお届けします。ぜひ、ご覧ください。 https://www.youtube.com/watch?v=843xZj85znQ&feature=youtu.be ↑↑↑↑↑ ここをクリック 2020年度、全ての事業が終了いたしました。 公益社団法人 茅ヶ崎青年会議所 第53代 小林拓也 理事長が掲げた「共存共栄」のスローガンのもと、地域と共に新たな価値を創造、誰もが輝ける茅ヶ崎をめざして邁進いたしました。 2020年1月、新年式典において小林理事長がこう述べました。 「いつの時代も人と人との繋がりを大切にしながら運動を展開して参りました。この繋がりがあるからこそ、相手のことをおもいやり、誰に対しても感謝できるものであります。我々に携わるすべての方々と相互に切磋琢磨を積み重ね、それぞれの役割をはたすことにより、長期的成長・永続的な繁栄を目指します。」 私たちの住むこの茅ヶ崎では、今年の新型コロナウイルスの脅威においても、人々が声を掛け合い、助け合い、まちを守ろうと働きかけています。この人との繋がりこそが今後の茅ヶ崎の発展へとつながるんだと、身を以て感じることができました。 私たち青年会議所ができること、やるべきこと、私たちの役割をはたして参ります。 一年間、ありがとうございました。 2021年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。... Read more...12月例会動画配信について2020年12月4日Tweet 12月11日に開催予定の12月例会 卒業式のライブ生配信は残念ながら中止となりました。 当日の様子は後日、JCI茅ヶ崎のYoutubeチャンネルにて配信いたします。 ご理解のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。... Read more...卒業式ご参列についてお願い2020年11月30日Tweet 日頃より、私たち公益社団法人 茅ヶ崎青年所の運動に、ご理解ご協力をいただきまして誠にありがとうございます。 12月11日に開催予定であります、12月例会卒業式ですが 新型コロナウイルス感染防止の観点から、LOMメンバーのみで開催をさせていただきます。誠に恐れ入りますが、来訪JC・シニアクラブ・ご関係者の方は来場をご遠慮いただけますようお願い申し上げます。 本年度、卒業されます14名の最後の雄姿を、支えていただいた皆さまに見ていただけるように、当日の様子はライブ映像での配信を予定しております。 詳細につきましては、随時ホームページ・SNSでご案内いたしますので何卒よろしくお願いいたします。... Read more...11月第二例会のご報告2020年11月27日Tweet 11月19日 (木) 勤労市民会館A研修室からZoomへと中継し、ハイブリット形式で 11月第二例会、定時総会 ~ビジョンを繋ぎ、歩み続けよう~を開催いたしました。 定時総会は、法人組織として定款に定める通り、2021年度の組織体制・事業計画・予算案についてメンバーに議決を仰ぎ、承認を得ることともに、次年度のJCI茅ヶ崎のまちづくり運動をさらに活性化できるよう襷を繋ぐことが求められており、メンバー1人1人が組織の意志決定に参画するプロセスの中で、JCI茅ヶ崎の運動に対する理解と意欲をさらに高めることを目的とし、茅ヶ崎青年会議所 シニアクラブより亀井信幸会長にもご出席いただきまして、執り行いました。 90%を超える高い出席率で、無事すべての議案が承認されました。 *2020年度定時総会議題は以下の通りです 第1号議案 2021年度特別理事設置(案)に関する件 第2号議案 2021年度理事及び監事(案)承認に関する件 第3号議案 2021年度事業計画(案)承認に関する件 第4号議案 2021年度予算(案)承認に関する件 今回の定時総会では、メンバー全員が議題について把握し、議事進行を円滑に行えるように、事前に議案説明動画を作成しました。 続いて、「JCI茅ヶ崎 新ビジョンの経過検証」 50周年の際に策定されたJCI茅ヶ崎の新ビジョン(2018年改訂の新行動指針)の経過検証を行い、JCI茅ヶ崎の目指すまちづくり運動の根幹と本年度の着地点を理解してもらい、次年度に向けてメンバーのビジョン実現に向けたさらなる推進意欲を高めました。 2018年に策定されたJCI茅ヶ崎のビジョン「創造と革新が溢れるスローライフなまち」 みんながそのビジョンに向かって日々活動していくことで、JCI日本の掲げるビジョン「明るい豊かな社会の実現」となり、その大きなビジョンを目指して運動していくことが、青年会議所 創立者のヘンリー・ギエッセンバーのビジョン「恒久不変な世界平和」へと繋がっていきます。 2018年に50周年を迎えた茅ヶ崎青年会議所が5カ年計画のまちづくり運動を示しました。2年が過ぎ、これまでの検証と、そしてこれからの3年をメンバーと共に意識統一をもって取り組むために、瀬川副理事長、竹内議長より発表がなされました。 また、本年度の各委員会の事業の検証を委員長たちに発表していただきました。 コロナ禍において、各委員会がどのような事業を実施し、なにを次年度へと引き継いでほしいのかその想いを共有しました。 このような社会情勢だからこそ、いま一度私たちの運動のビジョンについて、メンバー間で共有できたことは、とても意味のあることであり、改めてメンバー個人個人が今後のJC活動において指針を向いて邁進できると思います! 本年度は残りわずかとなりますが、小林理事長が掲げる「共存共栄」はまさしく本年度にふさわしいスローガンだと思います。大変な時だからこそ、手と手をとって力を合わせることの大切さを感じています。最後までしっかりと想いを繋げ、次年度以降へと高い位置でバトンが渡せるように、メンバー一同気を引き締めてまいりますのでよろしくお願いいたします。 総務広報委員会一同 ... Read more...11月第一例会のご報告2020年11月23日Tweet 11月7日に11月第一例会 「第75回 JCI WORLD CONGRESS 横浜大会」を行いました。 JCI世界会議は、毎年10月から11月に開催地を変えて行われる、JCIで最も重要な会議です。世界中から集うメンバーは18~40歳までの青年経済人で、この世代は今後数十年、自分が暮らす国や地域の未来を担う世代。彼らが一堂に会し、これからの世界をより良くするべく、様々な会議等を通して参加者ひとりひとりの意識変革と成長を促し、友好の輪を広げる場となります。 本来ならば、世界各国から同志が横浜の地に集まるという大変貴重な機会ではありましたが、新型コロナウィルスの影響によって、WEB開催となりました。 地域交流委員会の本多副委員長より、ご報告いたします。 当初は世界会議中の神奈川ブースを設営し、世界中の人たちに神奈川の魅力を発信するため、そして、世界のスケールを感じ世界中のメンバーと交流をすることで、多くの学びに繋がる例会でしたが、このコロナの状況で開催ができず、横浜で開催されているフォーラムをWEBと茅ヶ崎のルアンホールの会場に集まってのハイブリット形式での開催となりました。 ですが、7日の例会までに現地横浜で行われているフォーラムをWEBで視聴してくれるメンバーがいたり、横浜の地で、生でフォーラムを受けるメンバーがいたりと、神奈川で世界会議が行われる事で参画してくれるメンバーが多かったことが何よりでした。 例会中は、フォーラムⅣ~【ZEROからの挑戦~NIPPONの可能性~】~ CLOSING~SDGS NEXT ACTION~ を拝聴しました。 また、本年度卒業される55年生まれのメンバーから、JCI茅ヶ崎「秘伝の書」が贈られました。 これは、岩沢塾で行われた模擬理事会に上程された議案の一部を実現させた企画です。 近年、会員の在籍年数が短くなっていることや、本年度事業が思うように行えず、JCのプロトコルや心構えなどの習得や伝承が難しくなってきたことから、卒業を目前に控えた卒業生メンバーから発案、形にしたものです。 後日あらためてご紹介できればと思います。 そしてなんと、95パーセントを超える出席率で少しの時間でも、フォーラムを聞いて世界のスケールメリットを感じていただけたのではないかと思います。 どんな状況でも、どんな形式でも、学びを止めない。そんな「JC」を感じた例会となりました。 今後のwithコロナの時代でも、学びを止めず成長できる茅ヶ崎青年会議所でありたいと思います。 *********************************************** 11月第一例会は、世界会議最終日のファンクションをメンバーみんなで拝聴したことで、グローバルネットワークのスケールを感じ、今後の世界会議への参加意欲へとつながったと思います。 当日の会場設営は、世界の国旗が装飾され、世界の珍味や軽食が並び、世界会議を感じさせてくれました。 また、11月4日から7日まで開催されていた数々のファンクションをグループLINEで共有してくれました。 新型コロナウィルスの影響によりWEB開催となった全国⼤会札幌⼤会での卒業式から続く卒業予定者の皆様の思いを、横浜の地にて終結し、世界会議の最後に思い出に残る卒業パーティーを開催!!ということで、例会後は横浜ロイヤルパークホテルへ行ってきました。 卒業をまえに胸が熱くなる卒業生たち。こうやって全国の同志が集まるのも最後。楽しい時間を過ごしていただきました。 地域交流委員会のみなさん、目配り気配り心配りの行き届いた愛のある例会、引率ありがとうございました! ヴィルップ広報理事メモ パーティー終了後、引率メンバーに言われるがまま歩いていくと、日本丸の前にのぼりを掲げて待っているメンバーの姿が見えました。これまで毎年全国大会へ参加し、卒業生ののぼりを掲げてお祝いしてきました。正直、今年はこの感動はないんだろうなって思っていたんです。今年はたくさんのことを我慢し、あきらめ、それでもみんなで力を合わせて卒業に向けて一歩一歩歩んできました。 のぼりに向かって歩きながら、今までのJC生活での色々な感情がわ〜って込み上げてきました。 どんな時も共に悩み、助け合い、協力しながら歩んできたメンバーたちの温かい気持ちが伝わってきて、とっても嬉しかったです。茅ヶ崎青年会議所のメンバーだということが、とても誇らしくとても幸せです。... Read more...12月例会 卒業式のご案内2020年11月20日Tweet 12月11日(金) 公益社団法人 茅ヶ崎青年会議所の卒業式を行います。 本年度は14名のメンバーが卒業されます。 卒業生がこれまでのJCライフを振り返り、熱い想いを語ります。 ぜひこの門出を一緒に祝っていただけたらと思います。 コロナ感染拡大防止のため、会場への人数制限がございます。 起こしいただける方は事前にお知らせくださいますよう、よろしくお願いいたします。 時間:18時〜20時50分 場所:コルティーレ茅ヶ崎 (茅ヶ崎市中島1341) T E L:0467-87-0002 石川 勝教 君 LOM歴 2010年 青少年共育推進委員会 委員 2011年 市民意識向上委員会 委員 2012年 茅ヶ崎LOVE&PRIDE醸成委員会 副委員長 2013年 近未来創造特別会議 幹事 2014年 OMOIYARI委員会 副委員長理事 2015年 LOCALFIRST実践委員会 副委員長 2016年 LOVE&PRIDE醸成委員会 委員 2017年 総務広報委員会 委員 2018年 地域のリーダー開発委員会 幹事 2019年 JC力強化委員会 副委員長 2020年 ダイバーシティ推進委員会 委員 出向歴 2014年 公益社団法人日本青年会議所 関東地区協議会 神奈川ブロック協議会 地域コミュニティ創造委員会 委員 2015年 公益社団法人日本青年会議所 関東地区協議会 神奈川ブロック協議会 地域の未来創造特別委員会 委員 2016年 公益社団法人日本青年会議所 関東地区協議会 神奈川ブロック協議会 地域共育発信委員会 委員 2017年 公益社団法人日本青年会議所 関東地区協議会 神奈川ブロック協議会 かながわアカデミー委員会 委員 2020年 公益社団法人日本青年会議所 関東地区協議会 神奈川ブロック協議会 未来共育委員会 委員 加納 利春 君 LOM歴 2012年 OMOIYARIネットワーク確立委員会 委員 2013年 会員拡大情熱委員会 幹事 2014年 OMOIYARI委員会 委員 2015年 LOVE&PRIDE醸成委員会 委員 2016年 LOCALFIRST実践委員会 委員 2017年 LOVE&PRIDE醸成委員会 委員 2018年 拡大交流委員会 委員 2019年 JC力強化委員会 委員 2020年 拡大アカデミー委員会 委員 出向歴 2013年 公益社団法人日本青年会議所 国際グループ相互理解確立委員会 委員 2015年 公益社団法人日本青年会議所 関東地区協議会 神奈川ブロック協議会 JC運動発信委員会 委員 2016年 公益社団法人日本青年会議所 関東地区協議会 神奈川ブロック協議会 ブロック大会運営委員会 委員 2019年 公益社団法人日本青年会議所 総活躍社会確立委員会 委員 2020年 公益社団法人日本青年会議所 関東地区協議会 神奈川ブロック協議会 未来共育委員会 副委員長 瀬川 政仁 君 LOM歴 2013年 地域交流委員会 委員 2014年 愛郷心委員会 委員 2015年 LOVE&PRIDE醸成委員会 委員 2016年 LOCALFIRST実践委員会 委員長 2017年 拡大研修委員会 理事 ブロック大会実行委員会 交流部会 部会長 2018年 50周年実行委員会 副実行委員長 2019年 副理事長 2020年 副理事長 出向歴 2015年 公益社団法人日本青年会議所 関東地区協議会 神奈川ブロック協議会 地域共生推進委員会 委員 2017年 公益社団法人日本青年会議所 関東地区協議会 神奈川ブロック協議会 ブロック大会運営委員会 委員 2018年 公益社団法人日本青年会議所 総務グループ 規則審査会議 副議長 2019年 公益社団法人日本青年会議所 関東地区協議会 神奈川ブロック協議会 会員会議所連絡会議 委員 2020年 公益社団法人日本青年会議所 総務委員会 社会グループ 室幹事補佐 小林 拓也 君 LOM歴 2014年 交流委員会 委員 2015年 LOVE&PRIDE醸成委員会 委員 2016年 総務広報委員会 副委員長 2017年 LOVE&PRIDE醸成委員会 委員長 2018年 専務理事 2019年 副理事長 2020年 理事長 出向歴 2016年 公益社団法人日本青年会議所 関東地区協議会 神奈川ブロック協議会 拡大アカデミー委員会 副委員長 2017年 公益社団法人日本青年会議所 関東地区協議会 地域再興委員会 委員 2018年 公益社団法人日本青年会議所 関東地区協議会 神奈川ブロック協議会 会員会議所連絡会議 委員 2019年 公益社団法人日本青年会議所 関東地区協議会 神奈川ブロック協議会 拡大アカデミー委員会 委員長 和田 梓 君 LOM歴 2016年 LOVE&PRIDE醸成委員会 委員 2017年 拡大研修委員会 副委員長 2018年 魅力あふれる茅ヶ崎創造委員会 委員長 2019年 茅ヶ崎まちづくり特別会議 幹事 2020年 地域交流委員会 委員 出向歴 2017年 公益社団法人日本青年会議所 関東地区協議会 神奈川ブロック協議会 事務局 運営委員 竹内 悟門 君 LOM歴 2017年 LOVE&PRIDE醸成委員会 委員 2018年 魅力あふれる茅ヶ崎創造委員会 副委員長 2019年 茅ヶ崎まちづくり特別会議 副議長 2020年 SDGs推進特別会議 議長 出向歴 2018年 公益社団法人日本青年会議所 関東地区協議会 神奈川ブロック協議会 地域共育確立委員会 委員 2019年 公益社団法人日本青年会議所 総活躍社会確立委員会 委員 2020年 公益社団法人日本青年会議所 関東地区協議会 神奈川ブロック協議会 地域共育確立委員会 小幹事 吉田 健太 君 LOM歴 2017年 LOVE&PRIDE醸成委員会 委員 2018年 OMOIYARI委員会 委員 2019年 LOVE&PRIDE醸成委員会 委員長 2020年 総務広報委員会 委員長 出向歴 2020年 公益社団法人日本青年会議所 関東地区協議会 神奈川ブロック協議会 地域共育確立委員会 委員 ヴィルップ 愛美 君 LOM歴 2018年 地域のリーダー開発委員会 委員 2019年 総務広報委員会 幹事 2020年 総務広報委員会 広報理事 出向歴 2019年 公益社団法人日本青年会議所 関東地区協議会 神奈川ブロック協議会 JC運動発信委員会 委員 2020年 公益社団法人日本青年会議所 関東地区協議会 神奈川ブロック協議会 かながわ発信委員会 委員 宮嶋 輝明 君 LOM歴 2018年 拡大交流委員会 委員 2019年 LOVE&PRIDE醸成委員会 委員 2020年 総務広報委員会 委員 出向歴 2019年 公益社団法人日本青年会議所 関東地区協議会 神奈川ブロック協議会 拡大アカデミー委員会 委員 猪俣 由佳 君 LOM歴 2019年 JC力強化委員会 委員 2020年 SDGs推進特別会議 幹事 出向歴 2020年 公益社団法人日本青年会議所 関東地区協議会 神奈川ブロック協議会 かながわ発信委員会 委員 小平 怜 君 LOM歴 2019年 拡大委員会 委員 2020年 地域交流委員会 幹事 出向歴 2020年 公益社団法人日本青年会議所 関東地区協議会 神奈川ブロック協議会 ブロック大会運営委員会 運営幹事 岩本 康友 君 LOM歴 2019年 LOVE&PRIDE醸成委員会 委員 2020年 ダイバーシティ推進委員会 幹事 宮沢 有理子 君 LOM歴 2020年 拡大アカデミー委員会 委員 上野 啓 君 LOM歴 2020年 拡大アカデミー委員会 委員... Read more...10月例会のご報告2020年11月3日Tweet 10月31日、10月例会「描こう僕らのチガサキ未来地図~「じぞくかのう」ってなんだろう~」を 茅ヶ崎市民文化会館展示室ABC、同時にZOOMで中継しながら開催いたしました。 SDGs推進特別会議 野村君よりご報告いたします。 今回の例会は3部構成で行いました。 第1部では、「IS IT GARBAGE OR.」 C.C.C.THEATER 様によるSDGsをより身近に感じていただけるように劇を通じてゴミの問題について考えることができるように実施しました。 普段は知識でしかない中で実際の劇を見ることによって親御さんや子ども達も面白おかしく、そしてその中でも普段なにげなく捨てていたり、逆に無駄なものを買ったりしていることに気が付いたのではないでしょうか。 劇を見て笑いが絶えない中、第2部へ。 第2部では、「SDGsって何?」 少年少女国連大使 金丸 泰山 様 より講演をいただきました。 大人からの目線ではなく高校生で同じ世代の近い方から話をいただきました。年も近い人から話をしてもらったことにより子どもたちもとても集中して聞いておりました。金丸泰山様はわかりやすく世界ではどのようなゴミがあって、動物たちがどのような苦しみをしているのか等を熱く話してくれました。 第3部では「SDGsアート作品を創ろう~海も空も私たちかもしれない〜」 NPO法人赤ちゃんからのアートフレンドシップ協会 代表理事 冨田 めぐみ 様 より身近なゴミからアート作品を子どもたちと一緒に作ることをしていただきました。 子どもたちはアート作品にとても夢中になって作っていました。親御さんも一緒に作成したところ、子どもたちと一緒くらいとても夢中になって作っていました。 親御さんや子どもたちが、プラスチックごみからアートにすることで、ごみを身近なものと感じていただけたのではないかと感じています。 今回の例会を通して、海洋ゴミの認識と意識付けを自分達が関わる自然について、考えるきっかけとなり、環境問題が少しでも家族や職場、お友達など、周りの方と話題になりますようと切に願います。 〜チガサキ未来地図〜 コロナ渦において、いまだ事業活動が制限されている中ではありますが、茅ヶ崎の豊かな未来のため、茅ヶ崎の明るい未来地図を作っていけるようにこれからも活動していきます。 SDGs推進特別会議一同 _____________________________________ SDGs推進特別会議のメンバーを中心に、ペットボトルやプラスッチックゴミを回収し洗浄するなどの事前準備を行いました。 また、会場入り口に色とりどりのビニール傘を飾りったフォトスポットでは、SDGsのロゴと一緒に記念撮影。ご来場者たちの笑顔をたくさん見ることができました。 日本では年間1億3000万本の傘が消費され、そのうち8000万本がビニール傘。その消費量は世界一と言われています。 突然の雨でも、日本はどこでも傘が購入できる一方で、傘を大切にする意識が低い国です。その要因として挙げられるのが「傘といえば(短期利用の)ビニール傘」という意識です。ほとんどがゴミになってしまっているのです。 レジ袋を有料化することで、エコバックの利用者が増えてきています。それと同じように、ビニール傘をなるべく買わなくてすむように、折りたたみ傘の利用者が増えていってほしいです。茅ヶ崎のさらなるプラごみ削減に向けて、市民のみなさんと一緒にSDGsをもっと推進していきます。 去年、茅ヶ崎市とSDGs共同推進宣言を交わし、両者のノウハウやネットワークを活かし、SDGsの認知度向上を目的とした積極的な情報発信、次代を担う子どもたちへの普及啓発、達成に向けた具体的な取り組みの促進、活用の周知に取り組んでおります。今後さらにJC・市・地域企業とのネットワークを強化してまいります。 私たちの事業にご後援くださいました、茅ヶ崎市、教育委員会、かながわ美化財団様、またSDGs外部アドバイザーの川延昌弘様、そしてご協力いただきましたC.C.C.THEATER 様、少年少女国連大使 金丸 泰山 様、NPO法人赤ちゃんからのアートフレンドシップ協会 代表理事 冨田 めぐみ様、茅ヶ崎青年会議所のメンバーのみなさん、多くの方々に感謝を申し上げます。ありがとうございました。... Read more...全3回 ベーシック研修のご報告2020年10月14日Tweet JCI茅ヶ崎 ベーシック研修を終えて、拡大アカデミー委員会 三堀 晶君よりご報告いたします。 第1回目のプログラムは、『JCI Achieve』を7月14日 WEBセミナーの形で開催いたしました。 青年会議所の意義や目的を、事例研究やディスカッションにより理解するコースで、全世界のJCが取り組む「JCIミッション」をLOMの活動に効果的に取り入れるために、地域特性を理解し、その価値を認識し、積極的な市民である新メンバーが求める機会を創造することにより、より良い変化をもたらせるような魅力的な組織を構築する方法を学びます。 第2回目のプログラムは、『JCI Impact』を8月25日 前回同様WEBセミナーの形で開催いたしました。 行動する市民として、地域社会に積極的に貢献できるJCIメンバーのために向けられたコースであります。事例研究やディスカッションにより理解し、また積極的な社会参加について議論を行いました。 第3回目のプログラムは、『JCI Admin』第1回、2回とWEBでの開催でありましたが、今回は三密を避けて、9月14日 現地とWEBとのハイブリット形式にて開催されました。 新しくLOMの理事構成メンバーやリーダーを目指す方のためのLOMマネジメントコースであります。このコースは、LOMでの理事会の構成、様々な問題の解決法、会議の進行、LOM計画作りについて取り扱うとともに、JCIミッションを達成するためにはバランスの取れたプログラムの重要性を取扱っているコースとなっております。 今回のベーシック研修を終え、入会歴の浅いメンバーにとっても今後JC活動を行っていくうえでJCI茅ヶ崎として目指すもの、事業構築、LOM運営等を学ぶ貴重な時間となりました。また歴の長いメンバーにとっても今一度原点に立ち戻り、次世代メンバーに引き継ぐ事の重要性を改めて感じる事の出来た研修となりました。 参加メンバー皆が「研修で得る事のできた学びを行動でどんどん表して行く」事こそがJC活動の魅力である事を改めて感じることのできた研修となりました。 最後となりますが、第1回〜第3回と講師を引き受けて頂きました、JCI逗子葉山(2016年度 第53代理事長)、日本青年会議所公認ヘッドトレーナーであります、沼田宏之ヘッドトレーナーには感謝しかありません。また、JCI藤岡から塚本アシスタントトレーナーにもご協力頂き、ありがとうございました。そして我等JCI茅ヶ崎から、アシスタントトレーナーであります、瀬川副理事長も大変お疲れ様でした。... Read more... 茅ヶ崎青年会議所からのお知らせ 2020理事長ブログ Instagram 公益社団法人 茅ヶ崎青年会議所 公益社団法人茅ヶ崎青年会議所のインスタグラムです。皆様のフォローお待ちしております。『#ちがんちゅ』で茅ヶ崎の魅力を発信しています🎶 茅ヶ崎青年会議所OBであります高久秀 4月21日(金)に4月異業種交流会を 異業種交流会開催のお知らせ 開催日 ウェルビーイング経営実践塾 昨日、 4月例会 ~魅力あるまちへの第一歩 Follow on Instagram This error message is only visible to WordPress admins